離婚後の養育費と住宅ローンのタブルパンチで任意売却

2025年7月7日 任意売却

離婚後、養育費と住宅ローンのダブル支払いが家計を圧迫し、「もう払えない」と感じていませんか?

養育費の見直し、住宅ローンのリスケジュール、そして売却・任意売却を早めに比較検討することが大切で、滞納が続けば養育費は差し押さえ、住宅は競売となり、信用情報にも傷が付き再スタートが難しくなります。

任意売却ができない7つの代表的なケース

例えば、月収30万円ので離婚後に月5万円の養育費と月8万円の住宅ローンを抱え、3か月で返済が困難になったパターンで、任意売却で残債を圧縮するパターンなども過去に買取マスターの相談でありました。

早い段階で相談いただければ、いくらでも対応できるケースではあります。

離婚後の養育費と住宅ローンのダブル負担でもあきらめない

離婚が決まった瞬間から、あなたの心にのしかかるのは「子どもの養育費」と「マイホームの住宅ローン」という二つの大きな支払いです。

養育費の仕組みと平均相場

養育費は、親権を持たない親が子どもの生活費を分担するための大切なお金です。

「養育費・婚姻費用算定表」という裁判所公式の指標があり、これを見ながら決めるのが一般的です。

平均は母子家庭で月5万円、父子家庭で月3万円ほどですが、実際には年収や子どもの人数で変わります。

住宅ローンの名義・連帯保証・ペアローンとは

住宅ローンには「単独名義」「連帯保証」「ペアローン」の3タイプがあります。

単独名義なら名義人が全責任を負いますが、連帯保証やペアローンの場合は離婚後も双方に返済義務が残ります。

金融業界ではこのリスクを「共同債務リスク」と呼び、途中解消は容易ではありません。

養育費に住居費(住宅ローン)が含まれる理由

養育費は「食費・学費・医療費・住居費」をすべて含む総合パッケージです。

つまり片方の親が家に住み続け、ローンを支払う場合、その支払いは家賃相当額として養育費評価に組み込まれます。

裁判官は「二重負担」を避けるためローン額と養育費を相殺する判断を下すことが多いです。

たとえば毎月10万円のローンをあなたが肩代わりし、算定表上の養育費が6万円なら、差額4万円の取り扱いをどうするかが交渉のポイントとなります。

放置すると発生するリスクとデメリット

「もう少ししたら何とかなるだろう」と先送りすると、時間は味方どころか最大の敵になります。

養育費を払わなければ差し押さえ延滞利息が発生し、住宅ローンを滞納すれば期限の利益喪失という厳しいペナルティで一括返済を迫られます。

ここでは放置することの危険性を具体的に見ていきましょう。

養育費未払いによる強制執行・ペナルティ

養育費の未払いが続くと、相手は強制執行(差し押さえ)を申し立てできます。

裁判所はあなたの給与や預金を調べ、職場に給与債権差押命令を送付するのです。


  • 給与の最大50%が天引きされる可能性
  • 延滞利息は年5%(民事法定利率)で膨らむ
  • 養育費債務は自己破産しても原則免責されない
  • 会社に差押通知→昇進・信用に影響するケース多数

これを避けるには「支払えない」ときこそ連絡し、調停や履行勧告を利用するのが鉄則です。

黙っていると、雪だるま式に債務が増えるだけです。

住宅ローン滞納から競売までの流れ

住宅ローンを3か月以上滞納すると、金融機関は期限の利益の喪失通知を送付し、一括返済を要求します。

その後、保証会社が代位弁済し、家は競売にかけられます。


  • 滞納1〜2か月:督促状・電話連絡
  • 滞納3〜6か月:期限の利益喪失→一括請求
  • 滞納6か月〜:保証会社が代位弁済→競売申立て
  • 落札価格は市場価格の6〜7割が平均

競売は「強制的な在庫一掃セール」と同じで、値段が叩き売りになります。

しかも立退料ゼロ、引っ越し期限もタイト。任意売却で自ら値付けした方が、精神的・経済的ダメージを減らせます。

信用情報ブラック化が生活に与える影響

滞納情報はCIC・JICCといった信用情報機関に登録され、いわゆる「ブラックリスト」に載ります。

登録期間は5〜10年。新たなローンやクレジットカード、スマホの分割も組めません。

ブラック化は、雨降りで傘を買おうとしたら「売りません」と言われるようなもの。

困ったときほど信用が必要なのに、頼れる手段が消えてしまいます。

養育費と住宅ローン負担を軽減する方法

負担が重いと感じたら、すぐに対策を試しましょう。

ここでは法的交渉から銀行手続きまで、コスト削減の具体技術を紹介します。

養育費相場へ減額交渉・調停を活用する

養育費が相場より高い場合は私的交渉家庭裁判所調停の順で進めるとスムーズです。

調停委員が間に入るため、感情的な対立を抑えられます。

「月収が下がったのに前と同じ養育費は無理」という悩みは、調停なら書面で説明できるため、冷静に解決できます。

養育費と住宅ローン返済を相殺する方法

ローン名義人が家を出ていくケースでは相殺合意が有効です。

「ローン10万円=家賃相当」と認めてもらえば、養育費を減らせます。

たとえばローン10万円、算定表養育費6万円なら「ローンを払う代わりに養育費ゼロ」という選択肢もあり得ます。

専門用語ではこれを差引計算方式と呼びます。

金融機関にリスケジュール(返済計画見直し)を相談する

ローンが重いなら、銀行にリスケ(Reschedule)を申請しましょう。

金利引下げ・返済期間延長・元金据置などメニューがあり、月返済額を減らせます。

リスケは「宿題の〆切を延ばしてもらう」イメージ。

ただし延長分の利息が増えるため、中長期プランとセットで検討しましょう。

住宅を売却して解決する選択肢|“家を手放す”は再スタートの第一歩

どうしても返済が苦しいなら、最終手段は売却です。家を売ればローンから解放され、新生活を整えやすくなります。

任意売却でよくある失敗事例と後悔をしないための対策

アンダーローンなら通常売却で完済する

家の売値がローン残高を上回るアンダーローンなら、一般的な仲介売却で完済できます。


  • 不動産仲介に依頼→市場価格で売却
  • 売却代金からローン残高を一括返済
  • 譲渡所得税は3,000万円控除でほぼゼロ
  • 売却益を新居の敷金・引っ越し資金に充当

イメージは“車のローンを払い終えてから買い替える”感覚。

プラスになった分で新たな生活資金を確保できます。

任意売却にかかる費用とプロ直伝の注意点!

オーバーローンでも任意売却で解決できる仕組み

残債が売値を上回るオーバーローンでも任意売却なら出口があります。

債権者(銀行・保証会社)の同意を取り付け、市場価格で売却する方法です。

  • 相場の8〜9割で売却可能=競売より高値
  • 残債は無利息・長期分割返済へ減額交渉
  • 引っ越し費用を控除してもらえる事例あり
  • 専門のサービサーや任意売却業者のノウハウが鍵

任意売却は「期限が迫ったテストで追試を受けて及第点を狙う」ようなもの。

完璧ではありませんが、競売よりはるかにマシな結果が得られます。

競売と任意売却の比較ポイント

競売と任意売却では、金銭面・精神面で雲泥の差があります。

  • 落札価格:競売6〜7割、任意売却8〜9割
  • 立退費:競売0円、任意売却で数十万円確保の例も
  • 期間:競売9〜12か月、任意売却3〜6か月
  • 近隣へのプライバシー:競売は公告、任意売却は非公開

競売は“公開処刑”に近いストレスを伴います。

任意売却は“和解”に近く、周囲に知られず穏やかに片づくため、子どものメンタルにも優しい選択肢です。

不動産任意売却の流れを徹底解説!成功へのステップバイステップガイド

よくある疑問

養育費と住宅ローンはどちらを優先して払うべき?

法的には養育費優先が原則です。養育費は扶養義務に基づく債務であり、自己破産でも免責されません。

一方、住宅ローンは担保付債務なので、家を売却・任意売却すれば清算可能です。

  • まず養育費を確保→子どもの生活を守る
  • 住宅ローンはリスケ・売却で圧縮
  • 差し押さえリスクを考えると優先順位は明確

家計簿を例にすると“食費”と“趣味費”の関係に近く、子どもの生存費用を最優先で守るイメージです。

相手が養育費減額に応じないときの対処は?

話し合いが平行線なら家庭裁判所調停を申立てましょう。

調停委員が双方の収支を確認し、客観的な案を提示してくれます。

  • 必要書類:源泉徴収票3年分、家計簿、支出証明
  • 調停手数料:収入印紙1,200円・郵券数百円
  • 調停調書は強制執行力あり
  • 不成立→審判へ、自動的に決定される場合も

調停は学校の“学級会”のような場。

感情をぶつけ合うより、ルールに沿って解決策を探せます。

住宅ローンの名義変更・借り換えは可能?

名義変更(債務引受)は銀行の再審査が必要で、単独名義へ切替えるのはハードルが高いです。

借り換えも同様に審査がありますが、金利が下がれば月々の返済負担を軽くできます。

  • 必要条件:安定収入・信用情報良好
  • 健康状態→団信加入審査に影響
  • 諸費用:印紙税・抵当権設定料・保証料など約数十万円
  • シミュレーションで総返済額を比較

名義変更は“運転免許の書き換え”よりずっと難しい手続きです。専門家のサポートがあると安心でしょう。

まとめ|専門家と二人三脚で人生リスタート

離婚後の養育費と住宅ローンは、心と財布を同時に揺さぶる大問題です。

しかし、減額交渉・相殺合意・リスケ・任意売却という選択肢を知り、専門家に相談すれば、未来は必ず開けます。

phone0120-111-439

受付時間 10:00-17:00(定休日:土日祝)

WEB査定24時間365日受付中

30秒で完了 WEB買取査定navigate_next